全世界で大人気のゲーム「フォートナイト」。
日本でも多くの小中学生がやっています。
「任天堂スイッチで無料でダウンロードできるから!」
「クラスの友達の〇〇君も〇〇君もやってるから!」
という子供のお願いに、他の友達もやってるならと渋々OKした方もいるかもしれませんね。

でも、もしかしたら、どんなゲームなのかわからないから、ネットで調べてみてこんなゲームは悪影響があるからダメだと思う親御さんもいるかもしれません。
そこで、今回の記事では、フォートナイトは子供に悪影響ばかりなのか、母親の私が実践して検証してみることにしました。
この手のゲーム話には、中毒や依存の話が取り上げられますが、本当にそうなりやすいのか?
また、子供によくあるトラブルについても我が家の例を紹介しながら、どんな悪影響が考えられるのか反対意見を交えながら紹介してみたいと思います。
これから、フォートナイトを子供にプレイさせるかどうか迷ってる方の参考になると思いますので、是非最後まで読んでみてくださいね(#^^#)
目次
フォートナイトは子供に悪影響?親が実践検証してみた
スイッチでフォートナイトのゲームを始めるには、ソフトを無料でダウンロードした後に、アカウントを作成する必要があります。
私はヤフーもグーグルメールも両方使っているので、そちらのフリーメールで登録しました。
そして、実際にプレイしてみると、

今どきのゲームにちんぷんかんぷんでしたが、いじってるうちになんとかプレイできるようになりました。
でも、ボタンが多すぎるし(私が小学生の頃はファミコン世代)、どのボタンを押せばどうなるのか操作がかなり難しいと感じました。
で、肝心のゲームですが、簡単に言うと、サバイバルゲームみたいな感じで、敵と味方に分かれて戦うという内容。
戦ってもグロテスクな場面はなく、流血もなし。
また、操作は攻撃し合うだけでなく、
- 宝箱を探して武器を調達
- 木や物を壊して素材をゲット→取った素材で自分で家などを建築できる
- 車やボードなどの乗り物に乗って移動
- かくれんぼができる
- 自分の島で好きなように建築できる
など、たくさんの楽しみ方があるのが特徴です。
何度かプレイしましたが、これは子供がはまるなぁと。
大の大人がやっても普通におもしろいです(操作はかなり難しいけど)。
そして、肝心のフォートナイトの危険性はというと、予想してたより全然危険じゃないというのが正直な感想です。
フォートナイトが子供に悪影響だとか危険と言われる理由5選
実際に親の私がプレイした感じ、悪影響があるとか、危険性は特に感じられませんでしたが、じゃあ、悪影響だと言ってる方はどんなところでそう感じているんでしょうか。
知らない人と簡単にフレンドになれる点
フォートナイトはオンラインゲームなので、知らない人からフレンドリクエストがきて本人がOKすれば簡単にフレンドになれます。
小学生の子供は危険性を感じず自分が通ってる小学校だとか、名前とか言ってしまうかもしれませんよね。
ただし、これは親がきちんと子供に危険性を話せば小学3,4年くらいからであればきちんと理解できるかと思います。
ボイスチャット機能で友達と口喧嘩になることも
フォートナイトにはボイスチャット機能といって、オンラインの友達と会話しながらプレイすることができます。
我が家の小学4年の子供もこの機能を使って同級生や上級生と楽しんでるんですが、
「僕の武器を取った!」
「僕の島の建築を壊した!」
など、大人からすればしょうもないことでトラブルが発生します。
たかがゲームですが、子供本人からすると本気でプレイしてるから許せないことも出てくるのかもしれませんね(^^;)
ただ、友達と揉めても時間が経つとケロっとして、また友達と仲良くプレイしています。
まぁ、学校でも男同士は口喧嘩になりやすかったりするので、これはこれで相手の気持ちを考えたり、自分の主張を我慢したりといったことを学んでいく場としてはアリかなぁと。
夢中になりすぎてゲーム依存になりやすい?!
ゲーム依存は、日常生活にまで支障をきたしてしまうくらい熱中してしまうこと。
あるサイトでは、お子さんがフォートナイトに夢中になりすぎてプレイするのをやめさえたという内容が書かれていましたが、これは親と子供がお互い納得すつ形でルールを決めておけば大丈夫だと思います。
例えば
- 宿題や一人勉強をやってからプレイする
- 長くても一度に1時間半以上のプレイはしない
- プレイ後は次のプレイまで3時間あける
- 20:30以降はゲーム禁止
など、ルールを作れば問題はないと思います。
ただし、家庭で決めたルールを破った場合は、ペナルティーは必要かなと思います。
我が家の子供もフォートナイトにはかなり熱中していますが、やることをしっかりやり、ルールを守っているのでゲーム依存にはなっていません。
課金システムがあると危険?
フォートナイトには課金システムがあり、
- スキン:顔や着る服を変えれる
- エモーション:ダンスや動き
- シーズン券:シーズンが変わると購入しなければいけない
などがあります。
子供にとっては、スキンを変えたり、いろんな動きをゲットするのが楽しいようで、あれも欲しいこれも欲しいという子が多いようです。
私は子供に課金させるのは反対でしたが、周囲の友達が課金しているので仕方なくOKしました。
課金はクレジットカードやプリペイドカードでできます。
我が家では、自分のお小遣いの範囲内で、たまったら任天堂のプリペイドカードを買って課金してもいいことにしています。
プリペイドカードだと、はじめからいくらチャージしたのかわかり、その範囲内でやりくりするので大事に使っているようですよ(#^^#)
また、アイテムは毎日1日限定で変わるので、この日を逃したらもうしばらくは購入できなくなります。
我が家も、「今日しょうじ(有名なユーチューバー)スキンきた!お金返すから買っていい?」とお願いされたことがありましたが断固拒否しました。
子供がきちんとルールを守っていれば課金することは問題ないと思いますが、
いつまでもしつこくお願いしてきたり、ダメと言ったことに反発してくるなら子供に課金させることはしない方がいいかもしれませんね。
フォートナイトは夢中になりやすいから脳の発達に良くない?!
ゲーム自体、脳の発達に良くないということを耳にしたこともあるかもしれません。
それが、熱中しやすいフォートナイトとなると尚更そう感じる方もいるでしょう。
とはいえ、昔を振り返ってみると、私自身小学校の時はファミコンでマリオにはまりましたし、弟も中学高校はプレステでファイナルファンタジーなどのRPGゲームに夢中でした。
でも、私も弟も勉強はやったし、人間関係にも問題はありませんでした。
大学行って社会人になり結婚して出産と、これまでいたって普通の人生でした。
また、ゲームと脳の関係について、ネットでリサーチしてみるとこんな記事を見つけました。
・ドイツのルール大学ボーフムで行われたゲームと問題解決能力について、ゲームをするグループの方が好成績だった他、問題の解き方にマルチタスクのアプローチが際立っていた
・3Dゲームをプレイしたグループは明らかに記憶力や思考力が向上した
・ゲームをする人の脳は空間処理、視覚処理に関係する後頭骨と頭骨頭頂部をつなぐ神経細胞が発達している事がわかった
最新の研究では、こういったプラスの効果があることもわかってきているようです。
ゲームから話は飛躍しますが、今はAI知能もどんどん進化していき、今後はAIを取り入れた職種も増えることだろうと思います。
2020年からは小学校でプログラミングの授業が必須となりますし、ゲーム的な考えや感覚はないよりはあった方はいいのではないでしょうか。
フォートナイトは子供に悪影響なのか母親が実践!危険だと言われる理由5選のまとめ
いかがでしたでしょうか?
フォートナイトが子供に悪影響だとは言えないということがおわかりいただけたと思います。
小学生はまだネットの危険性がピンときていないこともありますが、それについてはきちんと親がサポートしてあげることが必要ではないでしょうか。
また、親子でゲームの時間や決まり事のルールを最初に決めておけばトラブルも少なくて済むと思います。
私は子供がやりたいと言ったことに対しては、はじめから否定で返さず、反対するとしても子供に親はこう思ってるから反対だと伝えるようにしています。
そうすることで、子供自身にも危険性について考えさせることができます。
今まさに、フォートナイトのことでお子さんとトラブルを抱えている方、これからプレイさせるか迷われてる方は、ルールについて見直すとか、オンラインゲームについての危険性についてじっくり話し合ってみてはいかがでしょうか。