子供の習い事でスイミングをさせているご家庭が多い中、辞め時はいつにしようかしら?と思ってる方もいるのではないでしょうか?
「水泳選手になって欲しいわけじゃない。」
「そろそろ他の習い事もさせたい。」
「習い事が多くて金銭的余裕がなくなってきた。」
「子供が辞めたいと言ってきた。」
など、家庭の事情でスイミングの辞め時を考えるようになった方もいらっしゃると思います。
そこで、今回の記事では、スイミングの辞め時のタイミングについて、また、親はまだ習わせたいと思っているのに、子供が辞めたいと言った時の対応方法についてもご紹介してみようと思います。
目次
子供のスイミングの辞め時!ベストタイミングはいつ?
スイミングの辞め時として、泳力検定試験に合格してからという意見の方も中にはいらっしゃいますが、私個人的には、ベストタイミングなのは、ズバリ、全種類の泳ぎをマスターしたらならいつでもいいと思っています。

ちなみに、全種類の泳ぎをマスターできたくらいのレベルだと、大体の子供は25mくらいは泳げる実力(水中で1,2度立ってしまう子もいますが)がついています。
スイミング教室の進級基準は各教室で違いがありますが、我が家で通っていたスクールでは、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの一通りの泳ぎをマスターした後、それ以降はタイムをクリアしないと進級できません。
なので、お子さんによっては、なかなかタイムをクリアできず、以前に比べて進級しずらくなってくるんですよね(^^;)
そうなると、子供もやる気がだんだんなくなり、「もう辞めたい....」と思ってしまう子も中にはいるようです。
子供に、辞めたいと言われた時の対応は後で詳しくご紹介しますが、辞め時のタイミングとしては、できれば全ての泳ぎをマスターしてからの方がいいかなと思います。
ちなみに、我が家の子供が通っていたスイミングスクールでは、辞めても辞めた時の級から始めることができるので、やっぱりもう一度やりたい!と思った時でも始めやすいです。
ただ、親が他の習い事をやらせたくて、そろそろ辞め時かもと思っても、子供が「スイミングが楽しい!辞めたくない!」と思ってるうちは、まだ伸びしろがあるので、家庭の事情が許す限り続けさせてあげた方がいいかもしれませんね。
[我が家の実例]スイミングを子供が辞めたいと思う理由と親の対応
我が家の長男は小学校1年生になったタイミングでスイミングに通い始めましたが、「辞めたい...。」と思う壁は何度かありました。
- スクールバスで行くのが心細い
- おしゃべりしたり、準備時間に遊ぶ友達がいない
- タイムが伸びず無理だと考えるようになった
など、子供が辞めたいと思った理由と、親がとった対応をご紹介してみようと思います。
スクールバスで行くのが心細い
1度の無料体験後から、2回目からはスイミングのスクールバスで行かせました。

親は停車場までの送り迎えだけなのでとっても楽だったんですが、子供にとってはかなり心細かったようで、「行きたくない。」と言うように。
お母さんも一緒に来て欲しいという気持ちがあったので、私と行くようになり、練習を見学するようになってからはしばらく行きたくないということはなくなりました。
友達がいないから行きたくない
我が家の子供が通ってるスイミングスクールには、同じ小学校のお友達は数人いるものの、曜日が違うので会うことはありません。
よく遊ぶ友達には積極的なんですが、会ったこともない・話したこともない友達にはどうやって話しかけていいのかわからないようでした。
練習が始まる前に追いかけごっこして遊んでるグループに自分も混じりたいけど...みたいな。
で、また行きたくない病が出たんですが、励ましてるうちに一緒に遊んだりふざける友達もでき、楽しんで練習するようになりました。
タイムが伸びすやる気がなくなってきた
スイミングを習い始めて2年が過ぎ、全ての泳ぎをマスターして25mは泳げるようになった頃です。
これからの進級基準はタイムということで、年齢毎に決められた基準タイムに到達できないと進級できなくなります。
今までは1回のテストで合格できたのに、1回受けても合格できなくなりました。
そして、とうとう「もう辞めたい。つまらない。」と何度も訴えてくるようになりました。

せっかくここまできたなら1級目指して欲しいな~って。
なので、しばらくはやる気スイッチが入るような言葉を掛けていました。
とはいえ、
- スイミングそのものをつまらないと感じるようになった
- スイミングスクールの度に辞めたいと言ってくる
- 具体的に「いつだったら辞めれるの?」と聞いてくる
ようになったので、私も子供の意見を尊重し辞めてもいいことにしました。
ただし、今練習してる級に合格したらという目標を設定しました。

昔は我慢させても習い事を続けさせたけど今は違う?
昔は、我慢強いことが美学みたいな、そんな時代であったのではないでしょうか?
私が子供の時代は、行きたくなくて辞めたいと言っても、習い事を辞めさえてもらえませんでした。
そんな経験があったからこそ強く言えるんですが、今は子供に我慢させて嫌な気持ちになってまで続けることに意味はないと思っています。
「好きこそ物の上手なれ」ってことわざがありますけど、好きなことならやりなさいって言われなくても勝手にやるし、内側からやる気がみなぎってくるものです。
なので、自分の子供には、習い事は何もスイミングだけじゃないし、これからどんどん新しい事にチャレンジして、熱中できるものが見つかってくれたらなぁと考えてますね(#^^#)
スイミングの辞め時はいつ?子供が辞めたいと思う理由と親の対応まとめ
ここまで読んでいかがでしたでしょうか?
スイミングの辞め時についてのタイミングはいつがいいのか参考になりましたでしょうか?
また、子供がスイミングを辞めたいと思う理由と親の対応についても、我が家の事例をご紹介しました。
子供から辞めたいと言われた時、親はもうちょっと頑張って欲しいという気持ちになるものですが、やる気のないと大人だって簡単に続けられませんよね。
励ましの声掛けも確かに大事ですが、子供がやりたいと強く思えるものを見つけてあげてみてはいかがでしょうか?
いろいろな家庭の事情や親の考えがありますが、子供の気持ちに寄り添い、親も子も納得できる形が一番いいですよね(#^^#)